アドバンス・ケア・プランニングとは?
今後の自分の人生の最期に向け、どう生きるするかを考えるのを、
アドバンス・ケア・プランニングと言います。
自分の最期に向け、どう生きるか考えた方が良いと、
最近取り上げられるようになってきました。
看護師として、経験とともに変化していった死生観
私は、看護師として医療・福祉の現場で働いてきて、
本当にたくさん学んだことがありました。
その中で最も大きかったのが、死生観。
私もずっと多くの方が感じているように、死は漠然とした恐怖を感じてました。
しかし、訪問看護師として在宅でご家族と一緒に看取りする経験から、
自然に迎える最期は、ろうそくの火が燃え尽きて消えるような感じです。
「これが自然な死なのか」そう思えました。
病院で死を迎えることが当たり前の日本。
これから病院以外での死を迎えることが、増えていくこれから。
たくさんの文献などを読み進めていくうちに、
海外と日本の延命治療や生きかた・死に対する考え方の差を知りました。
誰でもこの先いつかは死を迎える。
死を迎えるにあたり、
自然に任せれば、身体は最期は苦まないで済むように準備ができてゆく。
そうすれば、安らかに逝くことができる。
自分の最期(医療・介護)は、どうしてほしいのか。
きちんと周囲の家族に自分の意思を伝え、理解を得ることが重要です。
家族との意思疎通を図ることが、もしもの時の家族内の混乱が軽くて済む。
自分も納得した最期を迎え、残された家族にも後悔が少なくて済みます。
それが、アドバンス・ケア・プランニングのメリットです。
延命治療で受ける、身体へのダメージ
親や家族が病気やケガで急に入院になり、延命治療の意思などを確認していないと、
命の危機状況になった場合、身近な家族が医師からの治療方針について説明を受け、
本人に代わって判断しなければなりません。
そのような場面では、冷静な状態で判断することが難しい状況。
その時に困らないうち、元気なうちから、
家族内で最期をどう迎えるかの意思を共有するべきなのです。
特に延命治療の中で、
気管内挿管(気道内に呼吸するためのチューブを入れる)
→人工呼吸器と接続し呼吸を確保。
心臓マッサージや除細動(電気ショックで心臓を動かす)
昇圧剤(血圧を薬剤点滴で上げる)の使用。
胃ろう(口から食事する代わりに胃に穴をあけ、チューブで栄養剤を注入する)
人工透析(腎臓が機能不全になり、身体の老廃物を体外の血液循環で除去する)
等については、
ご本人の意思なども踏まえて決断しないと、後悔をすることが多いのです。
一刻を争うときは、延命治療をすることに「お願いします」と言うのをためらわないけれど、
治療期間が長期化してくると、本人の身体や経済的な面から後悔することが出てくる。
延命治療は、救命のためにやむを得ず、患者さんの身体を傷つけています。
気管内挿管は、チューブの挿入時に前歯などを折ってしまうことも。
人工呼吸器に繋がれている期間が長くなると、のどから切開してチューブを入れる形へ変更します。
心臓マッサージは、かなり強く胸郭を圧迫しないと、血流を脳まで届けることができません。
きちんと心臓マッサージをすると肋骨骨折は発生します。
AEDのような除細動は、
何度もかけてしまうとパッドを当てる皮膚面が火傷を起こします。
胃ろうは本来、子ども病気の治療一過程として、
口から食べられない時期でも、成長に必要な栄養を確保するために開発されました。
海外では、子どもの成長のために必要ということで、胃ろうの適応があります。
日本では、簡単に内視鏡を使って開けることは可能になったことで、
誤嚥性肺炎になった高齢者に向け、積極的に増設する時期がありました。
胃ろうを作り病気が安定しても、高齢者が口から食べるように戻す取り組みは少なく、
胃ろうでつながれたまま、死を迎える方が多いです。
血液透析も、手首などに透析をするためのシャント(動脈と静脈を接続する)を作ります。
週2~3回4~6時間ほど、透析機械につながれる治療。
透析後は、急激な身体の水分減で疲労感が伴うなど、身体への負担は大きいです。
延命治療で命をつなぐための手段なのですが、
処置を受けた患者さんの身体のダメージは、上記のように大変なものです。
あなたの生きかたの方向性(羅針盤)は、決まっていますか?
毎日忙しい人ほど、仕事・家事・育児など「やること」に流されている生活。
いつまでも、このペースでの生活が続くわけではなく、
何らかの心身のトラブルが、自分や大切な家族が起きて、
生きること・人生の最期をどうするかを考えることに遭遇します。
どう生きる=どう逝くか。
それは、自分の人生羅針盤をどのような方向性にするのか。
自分の生命の最期、自分で決めないと後悔すると思います。
延命治療のデメリットもきちんと理解した上で、
延命治療のするか否かの結論を出すべきだと思います。
しかし、急な生命の危機状態の場合には、そこまでの話はなかなかされません。
だからこそ、元気なうちにきちんと延命治療について情報を得て、
自分としての意思表示をすることが必要です。
生きかたの意思は、身体状況はもちろん、
年齢や生活環境などの様々な要因で変化するのは当たり前。
変化があったその都度、きちんと周囲の家族に伝えることが大切です。
今からでも遅くない、自分なりの生きかたをしたい人は、
アドバンス・ケア・プランニングをすべきだと私は思います。
アドバンス・ケア・プランニングを考えるにあたり、
どうすればよいかわからない方、そのお手伝いをできたらと思っています。
気になる方、ぜひご相談ください。
訪問看護BLUE*GREENでは、
あなたの今までの病歴などから想定されることを中心に、
どのようなことを考えればよいか、アドバイスをさせていただきます。
お問い合わせ・ご相談は、お気軽に
ちょっとしたことでも、お気軽にご相談ください。