事前指示書を書いて家族と共有しよう
アドバンス・ケア・プランニングには、自分の生命の危機状態になった場合、
「どのようにしてほしいか」意思を書面で作成することを勧めています。
それは、事前指示書を記入することです。
事前指示書の内容としては、
・人工呼吸器や心臓マッサージなど、あらゆる生命維持の最大限の治療を希望する。
・人工呼吸などはしないで、高カロリー輸液や胃ろうで継続的な栄養補給はしてほしい。
・点滴などによる水分補給も行わず、自然に最期を迎えたい。 など
個々で希望する内容も可能です。
事前指示書は、本人にとっては、意思決定ができない状況で、
治療や介護に対する意思を確認できるツール。
家族にとっては、本人の意思を家族が代わりに決断する際、
重い決断を下す家族にとって、判断材料になります。
どうしても、生命を左右する処遇の判断は、事前に本人の意思を知っていても、
パニックになり、ツラく重い気持ちになってしまいます。
決断の結果の善し悪しにかかわらず、家族は後悔の念に駆られてしまいます。
いつやってくるのかわからない、自分の生命の危機状態。
自分だけではなく、家族の心の支えとなる書面となる事前指示書を
年齢に関係なく書くことが必要ではないかと思います。
病院や自治体でもアドバンスケア・ケア・プランニングを推進へ
私が調べたところ、聖路加国際病院などの医療機関、
長野県須坂市など自治体で作成した
事前指示書のフォーマットがダウンロードできました。
聖路加国際病院の事前指示書は、
記入された事前指示書を院内の電子カルテに取り込まれるものになり、
主治医と共有できる形態になっています。
事前指示書の主な内容は、
延命治療をどこまでするのか、該当する項目に〇を付け、
本人・家族の署名と日付を記入するもの。
人は生活状況が変わると、意思も変わることが珍しくないので、
きちんと署名をした日付と直筆の署名があることが必要です。
書式は法的拘束力はないので、本人の意思を実行しなくても、
法的に問題が生ずるものではありません。
延命措置についてなど、正しい情報を理解した上での記載が望ましいので、
本人・家族だけで記入するよりは、医療・介護関係者と一緒に作成する方が、
ご自身にとって必要な情報を盛り込むことができます。
訪問看護BLUE*GREENの「生きかた宣言書」
訪問看護BLUE*GREENでは、
事前指示書の記入に際し、正しい医療知識をもっていただくため、
救急措置のメリット・デメリットなどをご説明します。
またカードサイズの「私の生きかた宣言書」として、
ご本人様の意思を含め、病歴や関係先の緊急カードなど、
携帯できるご希望に合わせたカード作成を行います。
そして、ご本人様の意思をご家族へ共有できるようにお手伝いいたします。
ぜひご興味のある方は、お気軽にご相談ください。
お問い合わせは、こちら
事前指示書の参考文献として、
「延命治療について、知っておきたいこと~こころに添う最期~」
臨床心理士の藤井悟子さん著 西日本新聞社
一般の方に向けわかりやすく、
延命治療についての説明と
事前指示書のガイドになっています。
すぐ読み切れるページ量です。
よろしければ、ご覧ください。
お問い合わせ・ご相談は、お気軽に

ちょっとしたことでも、お気軽にご相談ください。