今すぐやろう!ネット関係の個人情報まとめ

今やスマホやPCなど、ひとり1台は持っているもの。
SNSなどの情報や物の売買など、
時にはお金としての機能も有してます。

多くの方には、デジタル機器が
日常にはなくてはならないものでは
ないでしょうか?

ネット関連の個人情報集約しておけば、残された家族が疲弊しなくて済む

「デジタル遺品」が危ないという本を見つけました。
終活カウンセラーとして活躍している著者が、
故人となった人のデジタル機器(遺品)を復旧させて、
デジタル関係の諸手続きに必要なノウハウが、
事例とともに集約されています。

今流行りの就活で、エンディングノートの記載は、
本人の人生の振り返りや思い、
遺産となる預貯金などお金の問題が中心になりがち。

エンディングノートで、個人で利用していたスマホやPCなど、
ネット関係で利用しているサービス内容やパスワードなども、
あわせて取りまとめをすることを勧めています。

「まだ働き盛りで病気もないから、まだ終活は大丈夫」と思っていても、
何らかの病気や事故で、その所有者が他界した場合、
残された家族は、どう対処すればよいのでしょうか?

自分以外には知らせたくない、個人のネットバンキング情報。
本人が他界してしまえば、預金口座は凍結となり、
相続者全ての同意がないと、動かすことはできません。

予期しない自分の死で、残された家族が困らないよう、
自分が今、利用しているネット関連の情報をまとめ、
できれば紙ベースで残しておくことを勧めています。

PCが知らない間にウイルス感染していた場合、
全ての情報が搾取されてしまう可能性があるため、
PCでの管理をするのは、好ましくない。

紙ベースで保管していれば、
限られた人しか知りえないから、
PC保管よりも紙の方が、安全性が高いらしい。

人が他界すると葬儀などをはじめ、
残された家族のやるべきことは、本当にたくさんあります。

内容によっては、手続き期限もあるので、
とても家族は悲しみに浸っている場合ではなく、
様々な手続きに翻弄されてしまいます。

その中で難しいのが、このデジタル遺品。
まずデジタル機器へのログインから始まり、
利用していた内容を全て把握し、
解約などの手続きをしていかなければなりません。
場合によっては、家族が思わぬ負債を抱える可能性もあるのです。

デジタル機器によっては、情報漏洩を防ぐため、
何回か間違ったマスワードを入力するとロックがかかってしまい、
情報の復旧に多大な時間と労力、お金を費やすことになります。

ですから、すでにデジタル機器を持って使用している人は、
自分が日ごろ使用しているネット関連の情報をまとめておき、
いざという時に、家族には決められた場所から、
故人の情報を取り出せて
手続きができるように準備が必要なのです。

古くなり買い替えたデジタル機器の処分も要注意

今使っているPCやスマホ、デジカメなど、
古くなって買い替えた場合は、どうしていますか?

新しく買ったお店で引き取ってもらう、
中古品として売却する、不用品回収に出すなど様々。

その古いデジタル機器は、あなたの様々な個人情報が満載。
悪事を働こうとしている人には、格好の儲け道具になることも。

デジタル機器は、機器自体にメモリーが備わっているので、
初期化しただけでは、
情報が完全に消去できているということもないようです。
データーを復旧させるソフトもあるくらいなので、
データーの媒体を完全に破壊させる方が確実です。

そして処分するにしても、
PCであればきちんとしたPCリサイクル業者に出すなど、
処分する業者もきちんと確認した方が安心です。

面倒でなかなかやらないパスワード変更

しかし、今やひとりスマホやPCやタブレット端末など複数所持。
そして
複数のネットバンキングなどのパスワードなどは、
自分以外は知らない。
また定期的にパスワードを変更するように言われても、
面倒なのでやっていない方も多いのでは?

私も様々なパスワード管理にうんざり。
変更したらログインができなくなるのを恐れて、
つい面倒にになってしまい、変更せずに放置していることも。

この本では重要度に応じたパスワード管理法も紹介されてます。
私もつい放置しがちなパスワードを
きちんと管理するようにしていきたいと思いました。

私だって、いつどこで命を落とす可能性もあるのですから。
家族にわかるよう、
私個人のネット関係情報をまとめておこうと思いました。

お問い合わせ・ご相談は、お気軽に

ちょっとしたことでも、お気軽にご相談ください。