子どもの靴は、多少大きくでも仕方ない?
「子どもの靴は、成長とともにあっという間に履けなくなるから、
多少大きいサイズでも仕方ない」そう思っていませんか?
足のサイズに合わない靴を履くということは、
成長を妨げるだけではなく、関節や骨がまだ柔らかい子どもにとって、
足を変形させてしまう要因になってしまうのです。
私自身の経験でも、自分の子どもに大きめの靴を履かせてしまい、
足指・趾(あしゆび)が、縮こまってしまうハンマートゥになりかけたり、
足首が不安定になり、何度も捻挫をさせてしまうという失敗がありました。
子どもが小さければ小さいほど、足の苦痛や異常を訴えることは難しいです。
その分、親が正しい靴選びを
子どもの代わりにしなければなりません。
日本では、正しい靴選びや履き方を学ぶ機会がない
靴の先進国、ドイツでは子ども用の靴屋さんでは、
長時間でも、子どもが飽きないよう、おもちゃなどの遊具があるそうです。
子どもであっても、靴を購入するときには、
しっかり靴の試し履きをした上で、購入をすることが普通なのです。
私自身の経験では、靴の選び方や履き方について学ぶ機会は、今までなかったように思います。
そのため、何となく
靴のデザインや価格を中心に選んでいるのではないでしょうか?
子どもだけではなく、大人でも足に合わない靴を履くことは、
肩こりや腰痛など、身体の不調の原因になっているのです。
子ども時代にきちんと足と靴の付き合い方を知り、大人になるまでに足の成長発達を遂げておくことが大切です。
そうすれば、後の人生で身体の不調に悩まされるリスクが減らせます。
大人も自分の足について関心を持つことが、健康への第一歩
私自身も年齢を重ね、自分に合っていると選んでいた靴が、
スポーツをすると、母趾(ぼし)足の親指の爪が浮いて剥がれる、
足の裏や足指などに靴ずれができるようになりました。
足のトラブルの原因と対処法を調べることから、
足と靴の関係を勉強をすることにより、
正しい靴選び・靴の履き方の重要性を痛感しました。
そして、靴を足が一体となることにより、
自分が持っている力を発揮することができます。
すなわち、
ベストなパフォーマンスが可能になるのです。
子どもも大人も靴選びの注意点は同じ
今量販店で売られている靴の多くは、
いろいろなメーカーが製造している既製品。
靴のタイプ・デザイン・メーカーにより、
同じサイズでも履き心地は違います。
その中から自分に合った靴を選ぶのは、
かなり難しいと感じます。
シューフィッターさんがいるお店で、
きちんと自分の足について相談。
靴のプロの目でチェックとアドバイスをもらいましょう。
靴の特徴を把握した靴のプロが、足や靴の気になる点を解消し、
足に合った靴を多くの靴から選びやすくなります。
自分のサイズだけが全てではありません。前後のサイズも試着しましょう。
まずは、正しく靴を履いた上で、店内を歩く。試し履きをすることは忘れずに。
きちんとした子どもの靴選びを知るには、
親である大人が正しい靴選びと履き方を知ることが先決です。
訪問看護BLUE*GREENでは、シューカウンセラー資格を持った看護師が、足サイズを計測し、靴選び・履き方を実習を交えてお話します。
生活の中で子どもの足を育む秘訣もアドバイスします。
・自分の足の状態を知りたい。
・手持ちの靴は自分の足に合っているのかどうか見てほしい。
・足の爪や指が普通と違うような気がする。
・子どもが靴を履くと痛がるが、どうすればいいか?
個人だけではなく、お友達と、サークルなどの仲間で、ある程度の人数での相談も可能です。
会場は、お好きな場所までお伺いします。
その他、ご要望もありましたら、下記のお問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせください。
<関連記事>