女性の足は、特にメンテナンスが重要なワケ
女性の大きなライフイベント、妊娠・出産。
新たな命を守る身体は、大きな転換期を迎えます。

妊娠期の体形の変化
妊娠期は、赤ちゃんがお腹の中で育ち、体重増加やお腹がせり出すことで、足元が見えにくく、また身体の重心が取りずらくなります。

足裏アーチがフィットしたインソールは、踏んばる力が違います
足アーチの機能を維持させること、また足指をしっかり使える足にすることが、転倒などが起きにくく、安心して妊娠期の生活が送れるポイントのひとつです。
足の大きな変化が起きる妊娠・出産期に足のアーチを支えるインソールがあり、安定して歩ける靴、マタニティシューズを履くことで、足を整えることができます。
出産が近くなるとリラキシンという身体の靱帯を緩めるホルモンが分泌され、骨盤や子宮口など全身の靱帯をゆるめ、出産の準備を行います。
足も靱帯がゆるみ、足にトラブルがあった方でも、回復のチャンスです!

開帳足の特徴
足を整えるべき時に、自分の足幅より広い靴を履き続けるのは、足幅が広がってしまう「開帳足」となり、外反母趾などの足トラブル悪化させてしまいます。
また育児休暇明けにパンプスを履いて、きちんと仕事復帰をしたい方は、足も事前に整える準備が必要です。
自分の足の状態を知り、正しい靴選びしてますか?
日本人は、家に帰れば靴を脱ぐ生活のためか「靴は窮屈なもの」「大きめの靴だと問題ない」と思っている人が多いようです。

あなたの足に合った靴ですか?
しかし、足に合わない靴を履き続けることは、足に大きなストレスを与え、ひどいと足の変形を起こします。
足の適切なケアをしないと、痛みで歩けなくなってしまうこともあります。
足は、変化をしています。
ずっと同じと言うわけではありません。加齢と共に変化をしています。
女性は、妊娠・出産期だけでなく、毎月の月経(生理)も小さな出産です。
だから、女性の身体は月単位で変化をしています。
月経(生理)の前後も、リラキシンホルモンの影響で、足の靱帯も緩みます。
その時期は、足に合った靴を履いて、足を整えましょう。
身体の周期・変化する足に合わせて、正しく靴を履くことが、一番手ごろで、無理のない足を整える方法です。
正しい靴の履き方を知っていますか?
スニーカーなど、ひものある靴を履く時、ひもはきちんとほどいて、足入れをして履いてますか?
意外と多いのが「ひもを緩めたままの状態で、脱ぎ履きしている人」です。
これでは、わざわざ大きい靴を履いて、靴が脱げないように趾に無理な力を入れ、歩く度に足が靴の中で前後左右に滑ってしまい、趾などを痛めることに。
靴ひもは、ファッションのためにあるのではなく、足と靴をフィットさせる大事な役割があります。
足と靴をフィットさせて歩くと、靴の重さが軽く感じ、気持ち良く歩けるのです。
この快適なフィット感を知らずに、生活している人は残念! もったいない!
疲れやすく、効率の悪い歩行をしています。
講座では、実際に足と靴のフィット感を体感していただきます。
あなたも、足と靴のフィット感を体感してみませんか?
子どもの靴選びは、親の大事な役割
子どもの身体は、骨や関節は大人に比べて柔らかく、成長と共にしっかりとしていきます。
細かい骨と腱で構成されている子どもの足は、大人以上に変形しやすいのです。
靴の選び方次第では、足の変形を起こし、成長に影響するかもしれません。
子どもの身体の成長に合わせ、服と同様に靴についても、日々の生活の中で、親など大人がチェックを行うことが必要です。

靴はきちんと踵を合わせて履きましょう
正しい靴選び・履き方を、きちんとしている大人は、本当に少ないと思います。
まずは、親となる大人が正しい靴の知識を持ち、日々の生活で正しく靴を履くことを実践していくことが必要です。
足にフィットした靴の感覚・歩きやすさなど、快適な足の状態とは、どのような感じなのか体感して、お子さんに伝えていきましょう。
お子さんが健やかに成長するために大事な足の健康について、学んでみませんか?
<関連記事>