トップを走るアスリートの足は違う
先日のテレビ番組「情熱大陸」を見ました。
バドミントンの世界王者、桃田賢斗選手を取り上げていました。
私自身、学生時代はバドミントン部で活動。今もバドミントンをしたい気持ちはあるのですが、なかなか思う活動場所がなく、困っています。
今はバドミントンをプレイする方ではなく、スポーツニュースなどで見る程度。
日本のバドミントンの選手層は厚く、世界の中でもトップクラスの人が多いので、日本での人気も高くなり、大きな大会も中継が見られるようになりました。
世界のトップアスリートとなった桃田選手は、どんな人なのか興味津々。
生まれ持った身体自体にすごい能力がある!
その番組の中で、桃田選手のパーソナルトレーナーの方が出ており、彼の足の特徴について解説をしていました。
桃田選手の足は、まさに趾(足の指)が長く、趾で地面をしっかりと捉えやすい足。
靴の中でも、しっかり趾で地面を捉えることができるので、ストップダッシュを繰り返すバドミントンのプレイには、適している足なのだそう。
実際に画像もあり、確かに趾の骨は長い。
私もいろいろな方の足を見る機会が増え、本当に足も人それぞれだと感じます。
競技により、足の作りでメリットがあるとは、びっくり!
桃田選手の趾は、確かにすごい。でも、趾の爪や先端が皮下出血しており、傷だらけ。
シューズの靴紐をきちんと活用できていないのか、プレイ中に靴の中で前後に足が動いており、趾の先が当たっているような・・・?
ちょっと気になりました。
お問い合わせ・ご相談は、お気軽に
ちょっとしたことでも、お気軽にご相談ください。