献血ルームで定期的に行っている、足の健康相談。
私が良く行っていることがあります。
片足を正しい靴の履き方、今までの履き方のままで靴を履いてもらい、足の心地よさを体感してもらうことです。
脱ぎ履き面倒だから、靴ひも触らないまま?
足の健康相談には、必ず靴を脱いでもらいます。
その靴を脱ぐ様子から、観察しています。
多くの方が、靴ひもはそのままで、スポッと靴を脱ぐのです。
スポーツをするときは、「ちゃんと靴ひもをほどいて履く」という方も、一定数はいらっしゃいます。
でも
普段履いているスニーカーは、靴ひもを結んだまま、脱ぎ履きをする方が本当に多いのです。
「靴ひもをほどく・縛るのは面倒」
「靴の脱ぎ履きは、スポッとやるのが普通でしょ?」という方が大半です。
実は靴ひもを活用していないことが原因で、様々な足のトラブルの元になっているのです。
発見・実感! 足の心地よさを体感しよう
今や大量に流通する市販の靴を履く人がほとんどです。
靴に自分の足に合わせて履くことになりますが、なかなか「足にフィットする感覚がない」のではありませんか?
しかし、靴ひもをしっかり活用すること。スニーカーなどは、足にフィットさせることが可能です。
靴の履き方のポイントは、「踵のゼロ点」合わせ
知っている人でも、普段はなかなかやらない「正しい靴の履き方」を復習しましょう。
まず靴ひもをほどいて、靴の中に足を入れます。
つま先を上げて、踵をトントンと床に軽く打ち付け、靴と踵をしっかり合わせます。
これで「踵のゼロ点」を合わせます。
つま先側のひもから足の甲にフィットするように、靴ひもを締めていきます。
これが、正しい靴の履き方です。
靴ひもで、足と靴がフィットする
相談では、片足は正しい靴の履き方で履いてもらい、もう片方は今まで通り、スリッポン状態で履いてもらいます。
その状態で、少し歩いてもらい、足の左右差の感覚について聞きます。
きちんと靴の踵を合わせて履く⇒土踏まず(アーチ)のフィット感がある。足と靴が一体化しているので、靴が軽く感じやすい。
靴ひも緩めたまま(スリッポン状態)⇒足と靴のすき間があり、靴が足にぶら下がった状態で靴が重く感じやすい。歩く度に足と靴の摩擦が起き、タコなど皮膚の角化の原因になる。
自分が何気なく履いていた靴だけど、きちんと靴を履くか否かで、足の感覚は違いに気づいてもらうためです。
今まで靴ひもは触らずに脱ぎ履きをしていた人が、靴ひもの効果や正しく靴を履いたことによる快適さに驚いて帰られます。
たかが靴、されど靴。正しい靴の履き方が先の健康を左右する
靴は、外出時などに必ず履くものです。
せめて出かける前に時間的な余裕を持ち、足元を整えて気持ち良く出かけてほしい。
そのような習慣ができれば、足のトラブルも次第に減っていきます。
足は細かい骨や筋肉、腱などのパーツで構成され、歩き方や体重の増減などで足への負荷が大きく変化します。
足は身体の大事な土台です。
その土台が安定せず、グラグラと安定感がなければ、他の身体の部分で補完することになります。
ひざや腰、肩などの関節痛など、徐々に身体全体の不調につながります。
靴を正しく履くことで、多少足の矯正をすることが可能です。
だからこそ、普段から正しく靴を履く習慣を身につけてほしいと思います。
日ごろのちょっとした、自分の足への意識が、先の快適な健康生活には不可欠なのです。
足のお悩みをお持ちの方、ぜひ足の相談会にお越しください。
その際には、お手持ちのスニーカーでお越しください。
相談会日程は、facebookページで「訪問看護BLUE*GREEN」チェック!